尼崎市動物愛護基金平成24年4月から動物の愛護及び管理を目的とした寄付金の受付を始め、さらに11月から「動物愛護基金」を設置。
皆さまには本制度の趣旨をご理解いただくとともに、ご協力をお願いします。
1 寄付金の使途・野良猫の不妊手術費用の助成
・犬・ねこの適正飼養に係る普及啓発の取り組み
・犬・ねこの殺処分数ゼロを目指すための取り組み2 寄付金の受入及び活用実績平成24年度は、市内及び市外の皆さまから133件の申し込みがあり、計644万9千円の寄附を頂きました。
そのうち70万円を、「野良猫の不妊手術費用の助成金」として支出し、70件の不妊手術が行われました。
3 寄付の手続き寄付の申し込みは、「金品寄付による申込」若しくは「ふるさと納税による申込」のいずれかの方法で行なっていただくこととなります。
「動物愛護基金」の主旨や寄付の具体的な手続き方法等についてご説明させていただきますので、事前に動物愛護センターまでお問い合わせ下さい。
(1) 金品寄付による申込金品寄付用の「寄付申込書」に必要事項をご記入のうえ、動物愛護センターまで郵送若しくはファックスしてください。
後ほど、こちらから「納入通知書」を郵送させていただきます。
「寄付申込書」については、ダウンロードすることができるほか、郵送もいたしますので、動物愛護センターまでご連絡ください。
また、寄付をいただいた方で希望される方には、一定の要件のもと感謝状の贈与及び顕彰(市報・ホームページへの掲載)を行なっております。
(2) ふるさと納税による申込ふるさと納税用の「寄附金申込書」に必要事項をご記入のうえ、動物愛護センターまで郵送若しくはファックスしてください。
後ほど、こちらから「納入通知書」を郵送させていただきます。
「寄附金申込書」については、ダウンロードすることができるほか、郵送もいたしますので、動物愛護センターまでご連絡ください。
また、ふるさと納税による寄付を行なった場合、一定の要件のもと記念品をもらうことができます。
詳しくは、ふるさと納税「あまがさき“未来へつなぐまちづくり”応援寄附金」をご覧ください。
4 寄付金控除本市への寄付金については、確定申告等を行なっていただくことにより、一定の限度まで、所得税と個人住民税の寄附金控除の適用を受けることができます。
(尼崎市動物愛護センターHPより抜粋)
たくさんの人に見ていただきたいと思っています。
お鼻をポチして応援してください!
スポンサーサイト